46歳で退職してブロガーになってみた

働けおっさんブロガー

26年勤めた仕事を無計画に辞めたおっさんの生き様を綴る

スポンサーリンク

ティップネス川崎店で起きた溺水事故のハナシ

去る3月16日(土)、大手フィットネスクラブのティップネス川崎店で子どもが溺れ、救急搬送される事故が発生しました。(現在は治療中とのこと)

ただ、残念ながらスイミングスクールにおける溺水事故については年に数回起こっており、(不謹慎かもしれませんが)決して珍しいことではありません。

正直、今回起きた事故に対し、長年スイミングスクールのコーチをしている人間とすれば、「またか・・・」と思うのと同時に「自分のところじゃなくてよかった・・・」とも思っているのでは?という感覚を持っています。

もちろん自分もスイミングスクールでコーチの仕事をしており、決して他人事ではありません。正直、事故のことを知ってプールに入るのが怖いですし、出来ることなら仕事を休みたい気分です。

しかし、こういうことを見聞きして「怖い・・・」と感じながら指導するコーチは、子どもを溺れさせる可能性が低くなり、逆に「平気平気!」と思ってやっているコーチは、過信が仇となり事故を起こす可能性が高くなる、と学んできました。

なので、今回記事の趣旨としては自分への戒めも込めて、調べたことのまとめと感想などを書いてみます。

 

 

ティップネス川崎店

事故が起きたのはティップネスの川崎店で、子ども中心のスイミングスクールではなく、フィットネスクラブとして運営されている店舗のようです。

kids.tipness.co.jp

 

溺れたのは4歳児

ティップネスの公式発表には、溺れたのは4歳児であることが書かれています。

【事故報告】
3月16日(土)ティップネス川崎店 スイミングスクールにて4歳のお子様がレッスン中に溺れる事故が発生致しました。事故にあわれたお子様は現在、治療中です。

重要なお知らせ | 川崎の運動スクール・スポーツクラブ【ティップネス・キッズ】川崎店

 

事故時の様子

事故当日、同じ時間のクラスに子どもを通わせている保護者と思われる方の書き込みがありました。

昨日3/16川崎のティップネスでキッズスイミングに行ったら隣グループの子供がプールに沈んでいて、引き上げると青い顔で口から泡を吹いていました。
急いでコーチが人工呼吸と心臓マッサージをしていましたが救急車で運ばれていきました。

https://women.benesse.ne.jp/forum/zboca040?CONTENTS_ID=01960101&MESSAGE_ID=311533&SEARCH=no#

上記の掲示板サイトに書かれている情報をまとめると、こんな感じになります。

  • 当日は保護者がプールサイドで参観できる日だった
  • 溺れた子どもの保護者もプールサイドにいた
  • 事故後もレッスンは継続して行われた
  • 泳力は少し泳げる程度(ケノビ)が出来るくらいまでのクラス
  • 事故後救急隊が到着したときに呼吸はしていたが意識の回復は不明

現在知ることの出来る情報では、事故にあった子どもは治療中ということしかわかりませんので、大変気になるところではありますが、今は回復を祈ることしか出来ません。

そして同じ業界で働く人間として、同じ過ちが起こらないように尽力していきます。

 

ティップネスの対応(その1)

上記には「事故後もレッスンは継続された」とあり、そこだけを見ると運営方針に対し疑問を持ちますが、ティップネスの対応としては迅速で、事故の翌日にはHPに対応の掲載と、その後会員へのメール配信などが行われています。

保護者の皆さま

平素はティップネス・キッズスクールをご利用いただき誠にありがとうございます。

表題の件、3月16日(土)にキッズスクールにて事故が発生しました。
つきましては全社緊急安全対策を実施するため、3月18日(月)より3月23日(土)まで
全てのキッズスクール及び短期教室を休講とさせていただきます。

重要なお知らせ | 川崎の運動スクール・スポーツクラブ【ティップネス・キッズ】川崎店

あくまでも企業目線となりますが、事故が起きたのが土曜日で、普通に考えれば会社の動きはストップしており、月曜日から対策等の話し合いが行われることを考えれば、迅速といえるのではないでしょうか。

ただ、事故の翌日にはレッスンの休講を「3月18日(月)より3月23日(土)まで」としていたのが、その後(19日)に「3月17日~3月31日」となっていますので、決定権を持つ上層部の混乱と、事態を重く受け止めたことが伺えます。 (川崎店のみ31日まで休講で、その他の店舗は21日まで休講)

 

ティップネスの対応(その2)

上記公式サイトの内容には今後の対策が書かれており、それをまとめるとこんな感じになります。

  • 今回の事故を受け3月17日~3月31日の15日間休講とする(川崎店のみ)
  • その間、安全に関する研修を行う
  • 15日間の休講分は返金を行う
  • 再開時の全店追加安全対策(以下)を決定
  • ヘルパーの使用方法の見直し
  • 水中ベンチの使用方法の見直し
  • レッスン中の点呼(人数確認)方法の変更
  • プール監視員の増員

*あくまでも筆者の解釈なので、正式な内容は公式サイトからご確認ください。

正直、一応プロとしてやっている自分からすると、決して画期的でも目新しい内容でもありませんが、こういう基本的なことを、危険意識を高く保って続けることは非常に難しいことだというのは理解できます。

なので一般の方からすると、「今までやってなかったの?」という感想を持たれるかもしれませんが、限られた時間の中で出せる対応策としては、これ以上の内容は飛躍し過ぎることになり、逆に現実味が無くなると思われます。

 

保護者の感想

しかし、子どもを持つ保護者の目線はシビアで、事故が起きたことを運営からではなくSNSで知ったことや、違う店舗に通っている会員への情報の開示が無かった(何が起こったのか、スタッフに聞いても教えてくれない)ことに不満を持ち、別のスイミングスクールへの移籍や、休会を検討する声が掲示板に出ています。

また、そもそも子どもの人数が多かったのに、さらに「友達紹介キャンペーン」と書かれたチラシを配られていたとか、子どもの人数に対してコーチの数が適正ではないとか、それまでに溜まっていた鬱憤が爆発する形となり、前述した掲示板にはた店舗に子どもを通わせる保護者からの意見も書かれてありました。

(尚、掲示板については閉じられる可能性があります)

 

個人的な感想

残念ながら、最初に書いたように、年に数度はこういう事故が起きています。

幸い自分は同じようなことが起きたことがありませんが、いつ起きてもおかしくないと思って働いています。

「子どもを絶対に溺れさせない方法は、プールに入れないこと」という言葉があるくらい、プールに事故はつきもので、指導するコーチは「怖い・・・」と思いながら指導するくらいがちょうどいいのです。

しかし、そんな「怖い・・・」と思うような仕事を若い人がやりたがるはずも無く、そういうイメージを払拭しないと人材確保が出来ないという面もあります。

今回の事故を受け、ティップネスは「監視員を増やす」という安全対策を打ち出しましたが、果たしてその人員を確保できるのか?そしてその新しい人員に「怖い・・・」と思わせることが出来るのか?もちろん難しいのですが、やらないわけにはいきません。

今後ティップネスは大変だと思いますが、決して他人事ではなく、自分のことと思えるように気を引き締めてプールに入ります。

 

あと、今回事故が起きたクラスを担当していたコーチも気になります。

あくまでも予想ですが、多くのスイミングスクールのコーチの8割くらいはアルバイトなので、今回の担当コーチもそうかもしれません。

今は単純に「事故」となっていますが、今後「刑事事件」となったり「訴訟」という言葉がついてくる可能性があり、もちろんそうなったときには会社が対応してくれるでしょうが、その当事者として無関係とはなりません。

厳しい言い方をすれば「自業自得」なのですが、同業者としては辛い気持ちであり、「自分もその可能性が・・・」と思います。

 

安全なコーチの見分け方

正直、これを書こうかどうしようか?、そして、書いてもしょうがないかな?と思っています。

これを書いてもしょうがないかな?と思うのは、多くの保護者がスイミングスクールを選ぶ基準として優先するのが「月会費の安さ(値段)」であったり、駐車場の有無や駅からの距離や送迎バスの有無などといった「通いやすさ」であったりして、肝心な「コーチの質」が後回しになっていると感じるからです。

今回のような事故は年に数回起きますが、滅多に起きることではありませんし、まさかそんな事故が起きるとは思わずにスクール選びをされるでしょうから、当然だとは思います。

しかし、実際にこうやって事故が起きると意識が変わるかもしれませんので、やっぱり書いておきます。

 

で、物凄く単純明快に説明すると

「子どもを見ているコーチは安全」

これだけです。

 

もし、見ている子どもが溺れたら、どんな下手くそなコーチでも助けます。

よほど狂った人でない限り、普通に働いている人間であれば、目の前の子どもが溺れていたら助けるでしょう。

しかし、どれだけベテランで人気のあって指導の上手いコーチでも、見ていない子どもはどうなっているかわからないので、助けることはできません。

もちろん、ひとりのコーチが複数の子どもを担当するのが当たり前ですから、それを見る技術が必要となります。(前述の安全対策にあった『人数確認』は、これに当たります)

そこで、「怖い・・・」と思っているコーチは子どもから目を離すのが怖いので、ひたすらキョロキョロ目を動かし続けて、担当する子どもの状態を確認します。

もし、何らかの事情で見ることが出来ない場合は、手で触れること(触覚)や耳で聞くこと(聴覚)、つまり五感をフル稼働して同時に複数人の子どもの存在を確認することで、少しでも安全度を高めようとしています。

つまり、安全なコーチの見分け方としては、「子どもを見ているかどうか?」そして「キョロキョロしているか?」で判断できるというわけです。

 

スイミングスクールにおける安全とは・・・

ここから書くことは、さらに余計なことかも知れませんが、「ここまで来たらやってしまえー!」という気分ですので、あえて書いておきます。

保護者のみなさんからすると、熱心に子どもの目を見て話しかけて、手足を持って付っきりで指導してくれるコーチの方が「良いコーチ」と思われるかもしれませんが、その間、誰がそれ以外の子どもを見ているのでしょうか?

その「誰も見ていない時間」が生まれたとき、たまたま何らかの事情で子どもが溺れてしまったら、誰が助けられるのでしょうか?

今回の事故も参観日ということで保護者がプールサイドにいて、たくさんの大人の目があったはずですが、「青い顔で口から泡を吹いていた」状態になるまで、誰も気が付いませんでした。

つまり、安全だけを考えると、コーチは子どもの練習スペースの角に陣取り、そこから全員の動きを見ながら指示するだけの方が、何かあったときの対応は早くて確実です。

しかし、現実はそうはいかず、そうやっているコーチは保護者から「あのコーチ見ているだけで、何も教えてくれない」とクレームを受け、上司から「もっとちゃんと教えなさい!」とか言われて怒られます。

ただし、これは「保護者が危険なコーチを生み出している」なんてことを言うつもりでは無く、それをきちんと指導できる上司がいないことを嘆いているわけです。

 

手前味噌ではありますが、自分はそうやって角に陣取って子どもに指示を出しながら指導をして、それでもそこそこ上達しています。

そりゃあ30年近くやっていれば、それくらい出来るようになりますが、問題はもっとたくさんプールに入る若いコーチがそれを出来るかで、それを指導する立場の上司や会社が、そこのところをどう思っているの?ということです。

もちろん、そんな安全対策を打ち出しても、お客さんは納得してくれないでしょうし、それこそ「今までやってなかったの?」と総ツッコミを喰らうだけでしょうから、表には出せませんが…どうなんでしょうね?

確かに、残念ながらスイミングスクール業界も人材不足で、いかにひとりで指導できるコーチを早く作り出すか?が会社から求められるということも、十分理解しています。

なので、ある程度指導できるコーチばかりが増え、現場責任者の目が行き届かなくなり、ちゃんとした考え方や、何度も書いてきた「怖さ」を教えることが出来なくなるのも、わかります。

もちろん、そんなスイミングスクールばかりではありませんし、今回事故のあったティップネス川崎店でも、そういう(スタッフへの)指導が行われていたにも関わらず、事故が起きてしまったのかもしれません。

しかし、こうやって事故が起きてしまった以上、これまでのやり方を改める必要がありますし、事故が起きていない現場でも気を引き締める必要があります。

ですが、実際のところは、極々基本的なことをいかに浸透させるか?だと思うんですけどね〜。

 

最後に

これを書いたところで、今回の事故に遭った子どもが回復するわけでもありませんし、決して事故が起きたスクールを糾弾するつもりもありません。

なので、この記事自体、書くかどうかも迷いました。

ただ、同じ業界で長年働いてきた人間として、このような事故を二度と起こさないために、これまでにやってきたことで何が伝えれるか?と考えた場合、ただただ「怖いと・・・」と感じながら「見る」だけなのです。

残念ながら自分は会社を辞め、今はフリーの指導者として週に2回だけ働く身で、責任者として陣頭指揮を執ることも、若いスタッフを一から育成することも出来ません。

そこでこうやって文字にすることで、少しでも伝わば、それが業界のためになるのでは?と考えた次第です。

あとは、ただただ回復を祈りつつ、これで終わりとします。

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

追記 2019/5/28

トラブルのあったスイミングスクールのHPを確認すると、当面、入会受付を停止する旨が書かれてありました。(川崎店のみ)

スイミングスクール業界としては、これから夏に向けて繁忙期であり、ひとりでも多くの子どもを受け入れるためには非常に重要な時期となりますが、そこで入会をストップするというのは、今回のことを重く受け止めているということではないか?と思われます。

確かに、以前見た掲示板などには、スクールを利用する保護者から、非常に混雑している状況であることを懸念する声が書き込まれており、店舗の面積を広げられない以上、お客さんの数を増やさないためには、入会ストップが妥当なのではありますが、それでも業界に携わる人間としては、かなり思い切った決定だと思われます。

ということは、やはりそれだけイメージダウンしたということなのか?もしくは、その繁忙期を乗り切るためのスタッフ(人数や技術力)が伴っていないと判断して、これ以上子どもを増やしても同じことが起きるのを懸念したのか?

あくまでも想像ではありますが、それだけ大変だったということは、間違いないでしょうね。

もちろん自分も同じ業界で働く人間として、同じ轍を踏まないように、十分気をつけて仕事をして参ります。

 

あわせて読むならコチラもどうぞ

www.maskednishioka.com

www.maskednishioka.com

www.maskednishioka.com

www.maskednishioka.com