46歳で退職してブロガーになってみた

働けおっさんブロガー

26年勤めた仕事を無計画に辞めたおっさんの生き様を綴る

スポンサーリンク

長年スイミングスクールのコーチをやってきて『見本』をしなくなったワケのハナシ

30年ほど、スイミングスクールで子どもに水泳を教えています。

その昔、まだ経験が浅かった頃は、まず子どもに泳ぎ方を『口頭』で説明し、次に『見本』をして(泳いで)みせて頭でイメージさせ、最後に実際にやらせて『補助』(直接触れて間違いを気づかせること)をしながら、正しい泳ぎ方に導いていました。

たぶん、このやり方に大きな間違いはないと思うのですが、いつからか『見本』に対してちょっとした疑問を持つようになりました。

「コーチ(自分)が見本を見せている間、子どもはちゃんと見ているのだろうか?」

「そして見本を見せている間、コーチ(自分)はそれを確認できないじゃないか!」

これが他のスポーツ、例えば野球とかサッカーだったら、見本を見せながら子どもが見ているか?の確認が同時に行えるのですが、何せ水泳は水の中ですから、顔を水に浸けてしまうとかなり難しくなります。

さらにいえばコーチが複数人いて、見本を見せる係と子どもを見る係に分けれたらいいのですが、スイミングスクールのコーチはひとりでやることがほとんどなので、それも出来ません。

そう考えるようになったのは、他のコーチが見本を見せているのをたまたま見ていて、その間子どもがソッポを向いたり潜ったりしているのに、泳いだコーチがドヤ顔をしているのが寒くて寒くて…「こうはなりたくないなぁ〜」と強く思ったからです。

もちろん長年の経験で子どもに集中させる技(鬼滅の刃とは無関係)は持っていますし、その集団の中で上手い子どもに泳いでもらいそれを見本とする、などの手法もあり、それでもダメなら自分がやるのですが、決して疑問は消えず、問題は解決していません。

 

というわけで、お子さんをスイミングスクールに通わせている方で、「最近のコーチは見本をしないなぁ」と感じている方がおられましたら、もしかすると、そういう理由かもしれません。

そして逆に、見本をバンバンやるコーチがいたら、そのときの子どもの様子と泳ぎ終わったコーチの顔を見て頂ければ、と思います。

 

でわ、股!!