46歳で退職してブロガーになってみた

働けおっさんブロガー

26年勤めた仕事を無計画に辞めたおっさんの生き様を綴る

スポンサーリンク

【1984年のUWF】というプロレス本を読んだ感想など

どうも、マスクド・ニシオカです。

先日、読者様よりアマゾンのほしものリスト経由でプレゼントが届きました。

1984年のUWF

1984年のUWF

 

どこのどなたかはわかりませんが、贈ってくださった読者さま、本当にありがとうございます。自分なりにではございますが、書評(みたいなもの)を書かせていただきます。

 

いや~おもしろかった!

いきなり素人丸出しの感想で申し訳ないのですが、とにかく読んだ感想としては「おもしろかった!」です。

自分のようにプロレスが好きで、小学生のときからずっと好きでいるけれど、それほどマニアックではなく、ずっとかじり続けている程度のような人にとって、この本は大変オススメです。

テレビでしかプロレスを見ることのなかった小中学生時代、タイガーマスクが登場しなくなってからどうなったかわかりませんでした。週プロや週ゴンといったプロレス雑誌を立ち読みして、どうやらUWFという団体ができて、タイガーマスクはそこに出ているらしい、くらいの情報しか持ち合わせていませんでしたから、その裏で何が起こっていたか?なんて当時は知る由もありません。

大人になってからもプロレスファンを続けていたので、過去の話としてUWFの逸話を目にすることになるのですが、それは繋がりのなき「点」であり断片的なものでしかありません。なので、その「点」がどこでどう繋がっていて、その裏でどうなっていたかがわからず、いつまでも「線」になることはありませんでした。しかし、今回読んだ「1984年のUWF」にはUWFの歴史が丸々(全てではないですが)書かれてあり、今まで点だったものが線となり、自分の知っていた断片的な話がちゃんと繋がりました。

 

スポンサーリンク

 

 

UWFが生まれるきっかけ~終焉まで

この本では、UWFが生まれるきっかけとなったことから、UWFが終焉を迎えたあと、総合格闘技へと形を変えていくまでについて書かれています。

アントニオ猪木絡みで出来た借金が元で、新日本プロレス内でクーデターが起こり、それがきっかけでUWFは生まれました。UWFは他団体(新日と全日)との差別化を図るために、従来のプロレスでは当たり前とした、場外乱闘や両者リングアウトといった不透明な決着を排除し、その基本を普段道場で行われている、関節の取り合いといったものにしました。

プロレスなんて八百長でしょ?といわれていたプロレスファンは、これこそが本来のプロレスであり、やはりプロレスは真剣勝負なんだ!と熱狂しました。しかし、それも長くは続かず、UWFは終焉を迎えます。ただ、それでもUWFは朽ち果てることなく、再び「新生UWF」として蘇りますが、それも長続きすることはなく、最後は分裂しそれも消滅してしまいます。

現在では総合格闘技はプロレスとは一線を画したものですが、総合格闘技が生まれる背景にはプロレスがあり、プロレスの中でも実験的要素が大きかったUWFは総合格闘技が生まれる役割を担っていました。

マニアックなプロレスファンの方にとっては、UWFの歴史書として物足りない内容かもしれませんが、UWFの最初から最後までを読ませてくれるので、自分のような中途半端なファンには十分な内容でしょう。

登場人物は、もちろんUWFに参加した選手が中心ですが、裏方である営業陣やアドバイザーまで幅広く多くの人の名前が出てきます。その全てに詳しい説明はありませんが、知らなくても十分理解できる内容でした。

 

スポンサーリンク

 

 

UWFは真剣勝負で八百長ではなかったのか?

読み進めていくとハッキリと「UWFでは試合の勝敗が最初から決められていた」というような内容が書かれています。最近のプロレスファンにとってはどうでも良いことかもしれませんが、UWFは真剣勝負だと思っていた方にとってはショッキングな内容かもしれません。

これは持論であって本書に書いてあることではありませんが、結末が決まっていることでプロレスは楽しめないのでしょうか?映画もドラマも漫画も小説も、全て結末がどうなるかは決まっています。ただ、それを知らないだけです。それでも人は熱狂し、さらには結末がわかっているのに再びその作品を楽しみます。

もちろん、スポーツは「筋書きのないドラマ」であって、勝敗の予想や真剣勝負であることが見るものを惹きつけます。しかし、どのスポーツでも八百長ではない証拠などどこにもありません。そうでないことを証明するのは悪魔の証明と呼ばれ、議論をしても仕方がありませんが、少なくとも結末が決まっていてもそれを知らなければ、野球やボクシングを楽しめるのではないでしょうか。

昔のプロレスは真剣勝負だと思って見ているファンが多数いました。しかし、現在ではプロレスはショーだとわかって見ている人がほとんどでしょう。それでもプロレスは衰退することなく、多くのファンが会場に集まりプロレス団体も増えています。真剣勝負でなくてもプロレスとは楽しめるもの。自分はそう思っています。

 

スポンサーリンク

 

 

佐山聡と前田日明

本書に登場する人物の中でも、キーパーソンとなる佐山聡と前田日明の名前はよく出てきます。ただ、著者がどう思っているかはわかりませんが、読んだ感想として、佐山聡は神様で、前田日明は最低野郎という印象となります。個人的には、前田>佐山というスタンスですので、読んでいて「なんだかなぁ~」と思ってしまいました。

佐山は嫌いじゃないのですが、どうしても「真剣勝負がやりたい!」といっていたくせに、いまだにマスクを被って、かつてタイガーマスクで熱狂したおじさまたちを食いものにしている感があって、どうにも好きになれません。もちろん、食っていくために仕方のないことかもしれませんが、自分にはカッコイイとは思えません。

本書の表紙がザ・タイガーであり、特別付録として「1981年のタイガーマスク」が書かれていたりするところを見ると、単純に著者ならびにこの本を作った人は、佐山聡が好きなのかもしれません。なので、佐山聡が好きな人で、前田日明が嫌いな人が読めばスッキリさわやかで、逆に自分のような人だとモヤモヤするでしょう。

 

書かれていることはホント?

前述したとおり、本書はUWFの歴史について書かれていますが、そのすべてが事実かどうかはわかりません。すでにこのブログでも触れましたが、当事者である前田日明が異を唱えていて、「いつか本を出して回答する」みたいなコメントを出しています。

実は今回、読者様から頂いたプレゼントで、本書とは別にもう一冊UWF関連の本を頂きました。

証言UWF 最後の真実

証言UWF 最後の真実

 

まだ100ページほどしか読んでおりませんが、すでに本書と違うことが書かれていたりするので、わけがわかりません。もう20年以上前の話なので、当事者の記憶違いや忘れているだけなのかもしれませんが、それでもこちらも読んでいておもしろいので、やっぱりUWFって凄かったんだなぁ~と。ありきたりな感想で申し訳ございませんが、本能でそう感じております。

 

最後に

最近プロレスゲームをやり始めたのですが、この本を読んで「わざと負けるとはどういうことなのか?」と思い、ゲームの中で実践してみました。単純に相手キャラクターの技を受け続ければいいのですが、それだと見ていて全然おもしろくないのです。

プロレスとは、ある意味観客と戦うものであり、わざとらしいギブアップや不自然な決め技では観客は納得しません。しかもUWFの生まれたのは、まだ観客がプロレスに対して真剣勝負を求めていたときであり、さらにその上を行くのがUWFと思われていた時代のはずです。その時代に予め勝敗が決まっていて、観客にバレないように試合を行うことは、それだけで大変なことだったんだろうなぁ~なんて、素人考え丸出しで思ってみたりします。

 

そして最後にどさくさに紛れて、まだまだプレゼント受付中でございます。

今回紹介した本にも登場した、中井祐樹氏のこの本なんて読んでみたいなぁ~ 

VTJ前夜の中井祐樹

VTJ前夜の中井祐樹

 

amzn.asia

 

でわ、股!!

 

クリックしてもらえると助かります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村