メダカが全滅した我が家の水槽ですが、ミナミヌマエビ(以下、エビ)は生き残りました。
たまに少量の水換えはしていますが、特に大きく環境を変えることなく、それでも元気に泳ぎ回ったりツマツマする姿を見せてくれているので、水槽に順応してくれているみたいです。
となると、次に期待するのは、エビの赤ちゃん。
前回「期待しすぎるとメダカの二の舞なるかも?」と書きましたが、それでも気になって水槽を眺めていると・・・いた!
わかりづらいですが、黄色い粒粒が卵です。
メダカと違ってエビは抱卵するタイプで、メスがお腹に卵を抱えて育てて、赤ちゃんエビになったら放出され、さらに親エビが食べる心配もないそうです。
もちろん卵が孵化しないこともあるようで、あとは見守るしかありませんが、少なくとも抱卵するということは悪い環境ではないはずなので、このまま見守りたいと思います。
ただ、そうなると、余計に、「何でメダカがダメだったの?」となりますが、ま、それは置いておきましょうか。
でわ、股!!
過去のメダカ記事はコチラからお読みいただけます。