前回(先週)、「メダカが全滅したのでもう終わりに・・・」と書いたのですが、新しくエビを迎え入れたこともあり、未練たらしく書いています。
で、少し前に書きましたが、アマゾンでミナミヌマエビ(40匹)を購入し、4時間ほどかけて水合わせをして、まだ3日くらいですが、元気にしています。
しかし、そうなるとよけいに「なんでメダカは全滅?」という謎が膨らみ、その原因を調べたり考えに考えて、とりあえず出た仮説が、この2つ。
- 酸素不足
- メダカ特有の病原菌
「メダカはダメでもエビはOK」ということから、メダカに比べてエビの酸素必要量は少なく、メダカにはかかる病気もエビなら関係ないとしたら、エアーポンプでブクブクしていてもバクテリアに奪われて、自家製ではあるもののろ過機で水をキレイにしても病原菌は死なず、メダカだけ全滅するのは当然かも?となりました。
もちろん、あくまでも仮説であり、素人の浅はかな考えなので、もしかすると的外れかもしれませんが、そうでもしてある程度の答えを出さないと、なんだかスッキリしないので。
というわけで、しばらくは適度に水替えしつつ様子を見て、何か変化がありましたら書きます。
でわ、股!!
過去のメダカ記事はコチラからお読みいただけます。