前回(先週)、これまで安定しなかったメダカの体調が、光(ライト)を当てることで安定している!的なことを書きました。
メダカを飼って87週目「光が光だった!」ハナシ〈mata.〉 - 働けおっさんブロガー
いつもであれば、こうやって調子に乗った後に「またダメに・・・」的な流れが来るのですが、なんと今回はそんな嫌な流れは来ず、つまりメダカが元気なままです!
しかも、さらに調子に乗ってメダカを5匹追加したのに、それでもメダカは元気です。
(画像はホームセンターで購入した黒メダカで、ちなみに1匹80円(5匹で350円だったかな))
ただ、メダカが好調なのは光(ライト)だけでなく、自家製ペットボトルろ過機をイジったのが功を奏したのかも?というわけで、一応それも書いておきます。
上記画像が自作ペットボトルろ過機で、左から右へ変化しています。
最初の①は、単に「ろ材をストローにしたらどうなる?」とやってみたのですが、数週間試してもバイオフィルム(ぬるぬるするヤツ)が確認できなかったので、バクテリアが定着するのは難しいのでは?という結論に至りました。(ちなみにバクテリアは水をキレイにして、バイオフィルムはバクテリアの住処です)
そこで②は、ストローを減らしてリングろ材(サイズ小)を購入して導入したのですが、予算をケチって量が全然足りないので、上部にウールマットを詰め込んでみました。ただ、これでもメダカの調子は安定しなかったので、さらに変化することになります。
そして現在の③ですが、やはりストローでもなくウールマットでもなくリングろ材では?となり、「最初からそうしとけよ!」と自分で自分にツッコみながらリングろ材(サイズ大)を購入して導入し、しかしストローは捨てきれず、バクテリアが定着しているであろうウールマットを上部に残し、こうなりました。
ちなみに、②から③に移行する際にウールマットを確認すると、腐った嫌な臭いよりも、どちらかというと香ばしい匂いがしましたので、これで「バクテリアが定着しているであろう」と考えた理由です。(どなたかバクテリアのニオイを教えて下さい)
というわけで、果たして光がよかったのか?、もしくは自作ろ過器がよかったのか?、はたまた別の何かがよかったのか?、本当のことはメダカに聞かないとわかりませんが、そのメダカたちが元気に泳いでいるので、とりあえず今はそれを答えとして受け止めておきます。
でわ、股!!
過去のメダカ記事はコチラからお読みいただけます。