<これまでのあらすじ>
マンションの大改修工事によりベランダに物が置けなくなり、それまで屋外飼育していたメダカ&エビを屋内飼育に切り替え、しばらくは順調そうだったのが、実はそのときからバランスが崩れ始めていたみたいで、次々とメダカが亡くなり、さらに追加したメダカも含め全滅して、そこから復活を目指して水作り(バクテリアの定着)から行い、ついに前回(先週)パイロットフィッシュとしてメダカ&エビを投入したのですが・・・
どうやら作戦成功!
それから3日経ち、本家水槽とバケツ水槽に分けて投入したメダカもエビも元気そうだったので、バケツ水槽のメダカ&エビを本家水槽に移しました。
というか、当初は保険と位置付けたバケツ水槽(8リットル)の水が白く濁り始めたので、これは早く移した方がいいのでは?となったこともあります。
で、いまだにメダカが全滅した原因はハッキリしませんが、バクテリア不足(もしくは悪いバクテリアが増えたこと)だとしたら、バクテリアの有無の確認は難しく、結局メダカが生き残ることが一番の問題解決の証拠となりますので、どうやら今回の作戦は成功!と言えるでしょう。
というわけで、さらに3日経過して、メダカとエビを5匹ずつ追加しましたが、それでも大丈夫そうです。
ライトを購入!
我が家の水槽は2つあり、それをポンプと自家製ろ過機で循環させています。
右に位置する小さい水槽は、大きい水槽に比べて植物が多く、それが屋内に移したことで太陽光があたらず弱り始めたので、悩みに悩んだ末、ライトを購入しました。
イメージとしては、右の小さい水槽自体をろ過機とする感じで、赤玉土と植物(水草)が水をキレイにしてくれないかな?という狙いがあります。
その効果はまだわかりませんが、ほんの少しですが水草の周りに空気の泡がついているので、とりあえず光合成はしているみたいです。(たぶん)
ちなみに購入したのはコチラ。
自家製ろ過機を改造!
ライトを導入したことは、植物にとっては喜ばしいことですが、自分にとっては喜ばしくないことが起こりました。
それは、ライトの光の反射で水面に油膜らしきものが確認できてしまったことです。
油膜ごとき騒ぎ立てることではないかもしれませんが、油膜の原因はバクテリアの死骸であることが多く、さらにメダカ全滅のときにも発生していたので、自分にとっては「もしやこれは悪夢再び!」となりました。
そこで、前述の画像にあるストローをメインろ材とした自家製ろ過機を見直し、ホームセンターで見つけた安いリングろ材を追加して、さらになるろ過機能の強化(バクテリアの定着)を狙います。
ちなみに、改造の際に取り出したストローを確認してみると、全くと言っていいほどヌルヌルしておらず、つまりバクテリアの住処となるバイオフィルムが発生していないことを確認しました。
もちろん、時間をかければバイオフィルムが発生してバクテリアが定着するかもしれませんが、とりあえず1か月程度ではダメだったようです。(それでも諦めずに残してます)
というわけで、それでも植物は弱ったままですし、油膜も若干は残っていて、完全復活!とまでは言えませんが、とりあえずメダカもエビも元気そうなので大復活‼‼‼として、このままま様子を見たいと思います。
でわ、股!!
過去のメダカ記事はコチラからお読みいただけます!